- ゼロックス DocuPrint C4150d用トナーカートリッジ CT203180 イエロー【純正品】【翌営業日出荷】【送料無料】【SALE】オーツカ LED照明拡大鏡 SKKL-FX4★2本以上送料無料!【トーヨー スタッドレス】 TOYO OBSERVE GIZ2 205/55R16 91Q トーヨー最新製造&安心・メーカー正規☆★ スタッドレス タイヤ1本の価格ですアイデア 便利 グッズ Canon CRG-418BLK 純正トナーカートリッジ418 ブラック CRG-418BLK お得 な全国一律 送料無料Refaney 食品乾燥機 フードドライヤー 4層 家庭用 食品脱水機 24時間プログラム 30?90℃智能温度制御 ステンレス鋼制 手作り 果物/花茶/肉類/ペットフード/野菜乾燥 日本語説明書付き
沖電気用(OKI用) TNR-M4G2 互換トナー 3本セット B432dnw用 ブラック(大容量)3個セット B432dnw トナー
江戸時代の五街道のひとつ「中山道」。
東京・日本橋と京都・三条大橋を結ぶ街道であり、長野県には26の宿場町があります。
長野県の中山道のことを調べて、宿場町の歴史を紐解き、日本の原点を再発見してみませんか。
更新日:
歴史のロマンを追う
中山道ウォーキング後編
長野県をまたぐ中山道と26の宿場町。前編で紹介してきた「軽井沢宿~下諏訪宿」に続いて、後編では「塩尻宿~妻籠宿」までを特集します。
長野県をまたぐ中山道の26の宿場のうち旅籠の数が最も多い塩尻宿、歌川広重の浮世絵『木曽街道六拾九次』で描かれた洗馬宿、奈良井川に沿って全長約1kmにわたって軒を連ねる日本最長の宿場・奈良井宿、日本で初めて重要伝統的建造物群保存地区に選定された妻籠宿など、日本の面影を今に伝える宿場の魅力をご紹介します。
塩尻のにぎわいから木曽路へ
塩尻宿から奈良井宿
湯けむりの立つ下諏訪から、眺望豊かな塩尻峠を越えると、やがて塩尻の町並みが見えてきます。峠のふもとから市街地へと至る道すじは、かつて信州26の宿場で最大の規模を誇った塩尻宿。天保年間には家数166軒、うち旅籠は75軒までのぼり、大いににぎわいをみせました。塩の道と呼ばれる千国街道や三州街道との分岐点であり、木曽路へ至る玄関口でもあった一大宿場町ですから、東西からの旅人の多くが足を休め、明日からの旅路に思いを馳せたことでしょう。宿の大部分は文政・明治の大火で焼失してしまいましたが、旅籠であった「小野家」や「堀内家」は今も国の重要文化財として保存され、かつての面影を伝えています。
続く洗馬宿は、善光寺街道との分岐点です。
トラスコ中山 TRUSCO FTK8用 タンク FTK-017 【414-8843】
次の贄川宿は、木曽路に入って最初の宿場町。宿場の北口には、木曽福島関所をサポートするために副関が置かれ、現在も復元された番所の建物や当時の資料を見ることができます。
木曽11宿の中で最も高い標高に位置する奈良井宿は、難所の鳥居峠を目前にひかえ、当時から「奈良井千軒」とうたわれるほどのにぎわいだったそう。今も国の重要伝統的建造物保存地区としてノスタルジックな町並みが保存され、この地を訪れる多くの人を魅了しています。
奈良井宿の長さは奈良井川沿いに南北約1km、東西は200mほど。街道の北側から下町・中町・上町のエリアにわかれ、かつては中町に本陣や脇本陣が置かれました。通りを歩けば、趣のある格子戸や漆喰のうだつを残した町家が並び、日本の美に気づかされます。杉玉を下げた造り酒屋やほんのりと軒灯を灯す旅籠、特産の漆器や曲げ物を並べる土産物屋のたたずまいに、いっそう郷愁をそそられます。奈良井宿場祭りや夏祭り、アイスキャンドル祭りなど、宿場を舞台とした四季折々のイベントも見どころです。
中古 Cランク (フレックスX) アキラプロダクツ AKIRA PROTOTYPE H509 9° 純正特注シャフト X 男性用 右利き ドライバー DR
奈良井宿の町並み ©︎木曽観光連盟
奈良井夏祭り ©︎木曽観光連盟
沖電気用(OKI用) TNR-M4G2 互換トナー 3本セット B432dnw用 ブラック(大容量)3個セット B432dnw トナー
奈良井宿から薮原宿の間には、中山道の難所のひとつ鳥居峠が立ちはだかります。戦国時代には木曽氏の防衛の要として敵の侵入を阻んだ峠は、標高およそ1,197m。今も歩くに厳しい急峻な山道です。その分、薮原宿に下る見晴らしのよさは抜群。江戸期に鷹匠方の役人が雛(ひな)を飼育した「尾張藩鷹匠役所跡」なども見ることができます。
続く宮ノ越宿の近辺には、木曽義仲の菩提寺や徳音寺、巴御前の伝説が残る巴淵(ともえぶち|山吹山のふもとを木曽川が迂回してかたちづくる渦巻のふち)などがあり、義仲ゆかりの地としても知られます。義仲館や宣公郷土館をめぐり、その勇猛な生涯に思いを馳せるのもよいでしょう。
続く福島宿に至る道中には、江戸と京都からそれぞれ67里38町(約268km)という中山道中間点があります。現在はそれを示す看板が立つのみですが、当時の旅人と思いを重ねて、ひと息入れるにもちょうどよいポイントです。さらに進めば、碓氷・箱根・新居と並び天下の四大関所と称された福島関所へ。復元された番所建物や、木曽代官として関所を守った山村家の屋敷などで、当時をより深く知る資料を見ることもできます。
Hughes & Kettner 《ヒュース&ケトナー》 BLACK SPIRIT 200 FLOOR + TS112 Proセット
上松宿から次の須原宿へと向かう道のりには、浦島太郎伝説の残る寝覚めの床があり、国の名勝に指定された渓谷の美しさに触れられます。山中を涼しげに流れる小野の滝も、疲れた体を癒してくれるスポットです。
須原宿から野尻宿、三留野宿へと続く道でも、渓谷や淵など、木曽路らしい自然の美しさに目を奪われます。中でも野尻宿から三留野宿の間にある「柿其渓谷(かきぞれけいこく)」は、数ある木曽の渓谷のなかでも有数と讃えられる美しさ。春にはツツジ、シャクナゲ、秋には紅葉。周囲には遊歩道も整備されているので、いくつもの滝や瀬を渡りながら、折々に変わる水の色や周囲の風景を楽しんでいくのもよいでしょう。
「妻籠宿」は本陣・脇本陣が各1軒、旅籠31軒が軒を連ねた山あいの宿場町。1976(昭和51)年、日本初の伝統的建造物群保存地区のひとつに選ばれるなど、全国に先駆けた町並み保存への尽力が実を結び、今も多くの人が、古きよき時代の面影を求めて、この地を訪れています。妻籠宿の本陣は、文豪・島崎藤村の母の生家としても知られ、文学散歩にも最適。藤村の初恋の人「おゆふさん」の嫁ぎ先である脇本陣奥谷、町並み保存運動の資料を展示する歴史資料館を併せて見学できます。3館を巡れば、妻籠の歴史に加えて、藤村の作品や人となりについても、いっそう理解が深まりそうです。
この後、中山道は馬籠峠を越え、妻籠宿と同じくいにしえの風情を残す馬籠宿(岐阜県中津川市)へ、さらに岐阜県から滋賀県へ、京都へと伸びていきます。
旅の道すじも手段も、今とは比べようもなく長く、日数を要した江戸時代の中山道歩き。実際に中山道を踏みしめ、宿場をたどりながら自らの足で歩んでみれば、歴史を読むよりも、その時代の人々が見た景色や風の匂いをずっと身近に感じられることでしょう。